エジプト北部のナイルデルタ地帯には田園風景が広がっている。かつてここには住民の足としてメーターゲージの軽便鉄道が網の目のように敷かれていて、バラエティーに富んだ車輌が走っていたが、道路が整備されるに連れて次々に廃止されていった。 北東部のマンスーラを起点とする最後の区間は1992年に廃止されたが、その1年余り前から何度か足を運んで、列車が走る風景を記録することができた。その一部をシリーズで紹介する。 今回は、赤とクリームのツートンカラー、正面2枚窓の単端式気動車74号と83号。運転室が片側にしかないので単端式といい、折り返し運転する駅では方向転換が必要だ。 |
![]() |
|||
<左上がマンスーラの町で人口数十万人規模の大都会 右下の運河に沿って軽便の線路が延びている> |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() ![]() |
サダカ駅で発車を待つ83号。正面は衝突事故で変形したままらしい。![]() 同じ日の83号の後ろ姿(1991年9月) ![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
道路と並行する区間に枝振りの良い木が立っていた。74号が客車を1輌牽いて走ってきた。(1991年11月) | ナイルデルタ地域には灌漑用の運河が整備されている。水面に姿を映す74号。(1991年10月) | |||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
屋根の上に干草を載せた農家の横を走る74号(1991年11月) | この日は屋根の上にまで客が乗っていた(1991年9月) | |||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
![]() |
![]() |
|||
マンスーラ車輌基地で運転士や関係者が74号の前に並んで記念撮影。右に見える丸窓の気動車は次回紹介する。![]() マンスーラ基地の転車台。人力で廻す。74号の左に少し見える緑色の車輌はディーゼル機関車。(1991年9月) ![]() |
運転室にはハンドブレーキの丸ハンドルと、シフトレバー、そしてアクセルとクラッチペダル。![]() 客室内には床上までとび出たエンジンのカバーが真ん中にあった。立っているのは運転士のサラーマ。(1991年9月) ![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
サダカ駅の転車台で方向転換中。この後、左手に止まっている2軸客車を連結してマンスーラに戻る。(1991年11月) | ティマイエという駅に到着した列車。ナイルデルタの村の風景だ。(1991年11月) | |||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
83号に牽かれる客車には乗客があふれていた(1990年7月) | 74号に牽かれる木造2軸客車(1991年9月) | |||
![]() |
![]() |
|||
ナイルデルタの軽便鉄道(その2)へ | ||||
ナイルデルタの軽便鉄道(その3)へ | ||||
蒸機以外の車輌のメニューに戻る |